プログラミングを今から始めようとしている人であれば、
今からプログラミングを始めても稼げるの?
転職難易度は、大学生、30代、40代と年齢や状況に応じてどれくらい変化するの?
というように考えることがあるはずです。
結論:人によって現在の年齢や年収など状況が違うので、事前に「今からプログラミングを始めることで、あなたの理想像に近づけるのか」を把握しておくべき
今回は、「プログラミングを始めるのはもう遅いのか?」、について解説していきます。また、併せて転職を考えている人に向けた、年齢に応じた転職状況等についても解説します。もし、これからプログラミングを始めようか検討しているのであれば、是非参考にすることをおすすめします!
コース | 期間 | 一括払い | 分割払い | 備考 |
---|---|---|---|---|
Webエンジニア フルタイムコース |
受講期間:4ヶ月 就職サポート:10ヶ月 |
647,800円(税込) | 月々32,100円~ ※初回のみ33,877円 |
専門実践給付金利用時 197,800円(税込) |
プログラミングがもう遅いと言われている理由
未経験からプログラミング学習をする人が増えた
プログラミングがもう遅いと言われている理由の一つとして、以前よりも未経験からプログラマーを目指す人が増えたことが挙げられます。その背景として、比較的以前よりもインターネット上の学習サービスや参考書などの教材が充実し、プログラミング学習をする人が増加傾向にあることが関係していると考えられます。また、ここ最近ではエンジニアに転職することを目的とした多くのプログラミングスクールが発展し、多くの未経験者が実際の現場で現役エンジニアとして働いています。
人によっては前職を超える年収が得られないから
エンジニアは比較的高収入と聞いた事があるかと思いますが、それが全員に当てはまる訳ではありません。極端ですが、現在年収1000万円ある人が未経験からプログラミングを始めたとして、それを超える年収を得るには少なくてもしっかり努力した上で3~5年程度は必要かと思います。これでは、学習に対する労力と年収があまり釣り合っているようには感じられないはずです。また、年収は一般的に年齢が上がると上昇する傾向にあるため、現在そこそこの年齢で収入が高いのであれば、無理に転職する必要がないと感じる人が多いため、これがプログラミング学習を今から始めるのはもう遅いと言わている一つの原因かと考えられます。
プログラミングがもう遅い訳がない理由
IT市場は成長傾向にあり人材不足
経済産業省及び、みずほ情報総研株式会社の調査によると、IT人材の需要は2030年まで増加傾向でこのままいくと、最低16万人~最高79万人はITエンジニアが不足するという調査結果になっています。さらに、こちらの調査結果だけでは読み取りずらいですが、ハイレベルなスキルを持つエンジニアは基本的に多くの現場で足りていない傾向があります。もしあなたが数年間現役エンジニアとして働き続け成長できれば、多くの現場から声がかかり重宝されるはずです。
未経験でも多くの転職事例がある
冒頭でお伝えした「プログラミングがもう遅いと言われている理由」の通り、以前よりもプログラミング学習は始めやすくなっています。その結果、未経験でエンジニアになる人が増加しておりますが、それがプログラミングを今から始めるのが遅くない理由にもなります。実際に未経験からでも多くの人が転職をしており、現役エンジニアとして多くの現場で活躍しています。
【年齢別】プログラミングに無理なく挑戦できる年齢は?
上記までで、一般的にプログラミング学習が遅いということはないとお伝えしましたが、無理なく始められる年齢は何歳ぐらいまでなのでしょうか。趣味で始めるならば何歳からでも可能かと思いますが、転職という目線では一体どうなのかを年齢別で解説していきます。
大学生
大学生の人であれば、今からプログラミングを始めて遅いということはありません。むしろ最近では、文系の大学生でも在学中からプログラミングを学習している人が多く、そういった人を現場でも沢山見かけます。今大学生でプログラミングに興味があるのであれば、Web上のプログラミング学習サービスや書籍、インターンなどを利用して始めてみましょう。また、若手のエンジニアを多く採用している企業も多いため、そういった面でも大学生からプログラミングを学習している人が、就職先にIT企業を選択することは、比較的世間で良いと言われているような成長企業に就職できる可能性が高いです。逆にいくら学歴があっても学生時代に何も学習してこなかった人は、IT業界に限らずどこの業界を志望しても就職活動で多少苦労する可能性があります。比較的大学生は時間がある人が多く、何かを始めるのに一番いい時期かと思いますので、学歴がない人でも出来るプログラミングは一つの例ですがおすすめです。
25歳
25歳前後の人は、多くの人にとって社会人を数年経験した年齢になるかと思います。この年代の人は、第二新卒という言葉があるように比較的容易に転職でキャリアチェンジが可能な年齢であると言えます。完全未経験で転職しても場合によっては、OJTを通して現場でプログラミングを学習しながら給料が貰える可能性があります。しかし、未経験だとプログラミングというより、テスターとして働く事が多いので、プログラミングスクールや独学でも良いので、プログラミングを予め学習してから転職することをおすすめします。
30代
30代でエンジニアに転職することは可能ですが、この年代あたりから転職市場的に少し厳しくなってきます。個人的に採用経験もありますが、32歳ぐらいまでが未経験からでもエンジニア転職が現実的に可能な年齢の目安であるかと思います。しかし、30代後半でも実際にエンジニアに転職する人は沢山いますので、そこに関しては、あなたのやる気次第になってくるかと思います。また、30代になってくると、20代では得られなかった給料を得ている人も沢山います。そういった人は、エンジニア未経験という立場になりますので、給料はかなり下がるもしくは良くても同程度の金額になってくると思われます。この辺りを加味してエンジニア転職をするかどうか判断することをおすすめします。
40代
40代でもエンジニアに転職することは可能ですが、この年代になってくると転職市場的にかなり厳しくなってきます。さらに、給与面に関しても30代同様にかなり下がるもしくは良くても同程度の金額になってくると思われます。それでもエンジニア転職をしたいと考えているのであれば、自分の知見がある領域でサービスを展開しているIT企業に転職することをおすすめします。例えば、前職を通して法律関係や不動産などに詳しい人は、そういった領域で事業を行なっている企業が多くありますので、その領域で転職活動すると良いと思います。他にも前職経験のマネジメント力・コミュニケーション力・企画提案力などを生かして、とにかく自分が持っている武器を掛け合わせてみることを検討しましょう。
今からプログラミングを始めて無駄にならないメリット
ここでは、プログラミングを始めるとどのようなメリットがあるのか確認していきます。
数年真剣に学習すれば、手に職がつく
プログラミングは、初めは難しく感じることが多く挫折する人も沢山います。そのため多くの学習時間と継続力が求められますが、ある程度慣れてくれば手に職がつき、転職や起業、フリーランス等とあなたが目指したい多くのキャリアアップを実現できることでしょう。それによって安定的に給料も上昇する傾向があります。
働き方の融通が効きやすくて選択しやすい
新型コロナウイルスの影響もあり、リモートワークを推奨する企業が増加傾向にありますが、職種上リモートワークが出来ない仕事もあります。エンジニアに関しては、基本的にそのような仕事のスタイルを取らなくても、リモートワークが可能な会社であれば、好きな働き方を選ぶことが可能かと思います。また、フレックス制も多くの企業が導入しており、出社時間もズラすことが出来ます。完全リモートな会社ですと、出社することがないので遠方に滞在しながら仕事をしている人もいます。
比較的他業種に比べて高収入
下記の経済産業省が発表した、経済産業省 IT関連産業の給与等に関する実態調査結果によると、エンジニアの年収は大体400~700万円と分かり、一般的な他の職種よりも高い傾向がある事が読み取れます。それに、こちらの調査結果はあくまでも平均なので、スキルの高いエンジニアはもっと多く稼いでいます。
余裕ができれば隙間時間に副業も可能
ある程度エンジニアとして一人前になると、隙間時間を利用して副業をすることが可能になります。副業を通して色々な技術に触れることができ、お金を稼ぎながら学ぶ事ができるのもエンジニアの副業メリットの一つかと思います。また、時給もかなり高いことが多く一般的なアルバイトでは稼げないような金額を稼ぐことも可能です。
無理がないプログラミングの始め方と、無駄にならない学習方法
ここまでお伝えした内容で、実際にプログラミングを始めてみようと決心した人は、どのようにプログラミングを始めるのが良いのでしょうか。ここでは、学習方法について解説します。
プログラミングスクールに通う場合
冒頭でお伝えした通り、以前よりもインターネット上の学習サービスや参考書などの教材が充実したことによって、独学でもプログラミング学習は可能ですが、プログラミングスクールに通った方が早く習得出来る人が多いかと思います。イメージとしては、プログラミングスクールは塾のようなものです。効率の良い学習方法や細かいテクニックは参考書では学ぶことが難しいですが、最近のプログラミングスクールでは現役エンジニアが講師を担当していることもあり、そういった事もカリキュラムとは別に学ぶ事ができます。初めは何から手を付けた方がいいか分からない初心者にとっては、利用しない手はないでしょう。また、プログラミングスクールによっては就職を保証しているスクールもあるため、すぐに就職して働きながらプログラミングを学びたいと考えている人はそういったサービスを展開しているプログラミングスクールを選択するのも良いかもしれません。おすすめのプログラミングスクールは下記の記事にまとめてありますので、検討しましょう。

独学の場合
冒頭でお伝えした通り、以前よりもインターネット上の学習サービスや参考書などの教材が充実したことで、独学でプログラミングを学ぶことは可能です。しかし、何か学習中に行き詰まった場合は一人で解決するしかありません。初めのうちは、自力でエラーを解決することが難しいかと思いますので、人に相談できる環境を用意しておくことをおすすめします。なるべくコストをかけない方法としては、オフラインの勉強会などに参加して気軽に相談できるプログラミング仲間を増やすことがいいかと思います。転職に関しては、何か自分でポートフォリオとしてサービスを作成することをおすすめします。最近の未経験エンジニアはプログラミングスクールに通っていた人が多いので、ポートフォリオはほとんどの人が作成しています。ライバルとの差をできるだけ無くして転職活動に臨みましょう。一番重要なことですが、未経験で独学の場合転職や学習方法など色々と情報がないので、本ブログをはじめとした色々な記事やtwitter等を利用してどんな形で独学をして転職をするか検討しましょう。本ブログでは具体的に、プログラミングを始める前に知っておくべきことと、プログラミングは何から学習すればいいかが該当しますので事前に確認しましょう。
まとめ
ここまで、プログラミングを始めるのはもう遅い?今からでも無理でない年齢は?について解説しましたが、まとめると以下になります。
- 人によって状況が違うので、事前に「プログラミングを始めることで、理想像に近づけるか」を把握する
- 独学でもプログラミングを学習可能だが、プログラミングスクールに通った方が効率がいい
- 独学で学習する人は、まずプログラミング転職に関する情報を集めるのが一番大切
プログラミングを習得するには、諦めずに学習を継続することが大切になります。
継続して学習していく中で、モチベーションが下がってしまった場合は、プログラミングスクールに通うなど工夫しましょう。
コース | 期間 | 一括払い | 分割払い | 備考 |
---|---|---|---|---|
専門技術コース | 受講期間:4ヶ月 | 910,800円(税込) | 月々20,500円~ ※初回のみ23,723円 |
専門実践給付金利用時 350,800円(税込) |
短期集中コース | 受講期間:3ヶ月 | 690,800円(税込) | 月々15,500円~ ※初回のみ20,843円 |
転職保証制度有り |
就業両立コース | 受講期間:6ヶ月 | 889,350円(税込) | 月々37,669円~ ※初回のみ110,000円 |
転職保証制度有り |