あなたは、自分に合ったプログラミングスクールを選べていますか?
入学後、着実にスキルが身に付いていかなければ、本末転倒ですよね?
エンジニアと一口に言っても、扱うプログラミング言語やキャリアパス等を考慮すると学習範囲が異なります。例えば、和食屋を経営したいのに、洋食や中華を専門とする料理教室に通っても、料理自体は学べるかも知れませんが、非効率ですよね?
そこで、本記事では、現役エンジニアの私が、目的別にプログラミングスクールを選ぶ上での必須ポイントをご紹介します!是非、あなた自身にあったプログラミングスクールを見つけましょう!
おすすめプログラミングスクールの特徴・評判・口コミ
実践的なカリキュラムなら『DIVE INTO CODE』
コース | 期間 | 一括払い | 分割払い | 備考 |
---|---|---|---|---|
Webエンジニア フルタイムコース |
受講期間:4ヶ月 就職サポート:10ヶ月 |
647,800円(税込) | 月々32,100円~ ※初回のみ33,877円 |
専門実践給付金利用時 197,800円(税込) |
特徴1:実践的なカリキュラム
DIVE INTO CODEでは、年齢や学歴、経歴問わず、4ヶ月間でWebエンジニアとして1年レベルの技術を習得できます。その証拠に、未経験の多くの受講生が転職を果たしており、実際に卒業生は、実務経歴2~3年が必要とされる求人票で内定を獲得しています。
特徴2:国や各協会から公認されたスクールで安心
DIVE INTO CODEのWebエンジニアフルタイムコースは、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座として認定されています。さらに、専門実践教育訓練として厚生労働大臣から、「専門実践教育訓練給付金」の対象講座にも指定され、最大45万円のキャッシュバックが受けられます。他にも多くの協会から認められており、例えば、RubyWorld Conference 2021では、プログラミングスクールで唯一のスポンサーとして取り上げられています。この辺りの詳しい制度を知らない人は、公式の無料相談で確認してみましょう。
特徴3:卒業後にもメリットがある
- 教材に関する質問や閲覧が可能
- チャットコミュニティや定期的に開催されるオンライン交流会などで卒業してからも情報交換可能
- 受講中から卒業後も就職活動に納得するまで10ヶ月無償の転職サポートを利用することが可能
DIVE INTO CODEは、上記のように受講期間以外にも様々なメリットがあります。履歴書の添削や面接対策などの幅広い転職サポートや、エンジニアには欠かせない人脈や情報の共有は、チャットコミュニティや定期的に開催されるオンライン交流会を通して行うことができます。このようなサポートが卒業後でも利用できるので、受講後にも積極的に利用しましょう。
カリキュラム形態
- 受講形態:現在はオンラインのみ
- 学習技術:HTML/CSS/Git/JavaScript/Vue.js/Ruby/Ruby on Rails/SQL/Heroku/AWS
- 学習内容:プログラミング基礎/チーム開発/オリジナルアプリ開発
良い口コミ評判
今日はDEMODAYに参加してきました!
みなさんクオリティの高いアプリケーションを発表しておられて、DICのレベルの高さを痛感しました…
登壇者の皆さんお疲れ様でした!#DEMODAY#diveintocode— 宮水 (@mymz_engineer) April 1, 2018
今日のカジュアル面談、某社CTOに卒業制作を見ていただき「面白いですね」って5回くらい言われた。その場で書類選考パス確約。未経験だからこそコピペじゃなくてオリジナリティのあるポートフォリオの重要性を改めて実感。#dive_into_code
— 駿介@鉄道運転士からエンジニア転職(奮闘中) (@shunsuke_start) October 12, 2022
上記の通り、DIVE INTO CODEは、他のプログラミングスクールに比べてかなりレベルが高いことが確認出来ました。また、DIVE INTO CODEで開発するオリジナルアプリはレベルが高くて企業から見ても反応が良さそうです。
悪い口コミ評判
この前Twitterで色々な方に教えていただいた評判の良いプログラミングスクールをまとめておく…
👩💻 < ポテパンキャンプは入稿基準があるけど質が高い
👨💻 < ジーズアカデミーは生徒がみんな意識が高く常にアウトプット求められる
👩💻 < DIVE INTO CODEは悪い評判を聞かない
— ひびのあおい🔰未経験からエンジニア就職のひと (@aoirubygirl) October 14, 2018
DIVE INTO CODE 悪い評判見ないな
— こだま (@141421356k) October 12, 2018
上記の通り、DIVE INTO CODEは、あまり悪い口コミ評判を確認出来ませんでした。強いて言うなら、実践的なカリキュラムのため、人よっては難しく学習難易度が高いことが挙げられるでしょうか。しかし、転職前に疑問点を沢山解決した方が良いので、実践的なカリキュラムや講師のサポートを受けて、よりスキルアップが可能だと考えられます。
Webエンジニアに特化したスクールなら『RUNTEQ』
コース | 期間 | 一括払い | 分割払い | 備考 |
---|---|---|---|---|
Webマスターコース | 受講期間:9ヶ月 | 437,800(税込) | 月々21,000円~ | 分割は3~24回払いまで対応 |
特徴1:プログラミングスクールランキングNo.1
RUNTEQは、株式会社スタートアップテクノロジーが運営しているプログラミングスクールで、2022年6月にプログラミングスクールランキングでNo.1を獲得しているプログラミングスクールになります。そして、当スクールを運営しているスタートアップテクノロジーは受託開発を行っており、現場が求める確実な技術力を把握しているため、その知見を活かしたカリキュラムが組まれており、エンジニアに必須なスキルを確実に身につける事が可能となっております。その影響もあり、2020年2月~2021年12月の就職内定者を対象とした、Web系開発企業の内定率が脅威の98%となっております。
特徴2:挫折しないための手厚いサポート
RUNTEQは、エンジニアに必要な確実なスキルを身につける事が可能になる他にも、専任キャリアトレーナーが就職までサポートする就職支援サービスや、就職活動を成功させるポートフォリオ作成も現役エンジニアに無制限に質問する事が可能なので、受講者が確実に就職できるような多くの手厚いサポートがあります。
特徴3:定期的に仲間と出会えるコミュニティ
RUNTEQは、下記にあるようなコミュニティを定期的に開催しており、プログラミングを学習する仲間と出会える機会を用意しております。どれも受講者のためになるように考えられたイベントばかりで、参加する事でモチベーションを高く維持したまま学習を継続していく事が可能です。内容に関しては、現役エンジニアの講師が考えた学習テーマや受講者同士で情報共有が出来るような勉強会など幅広いコミュニティがあります。また、講師や受講者だけでなく卒業生とも交流が持てるため、実際にRUNTEQを卒業してから転職活動を終えて現場で働き始めた感想なども聞く事ができ、リアルなアドバイスが得ることが可能です。
- 定期勉強会
- 同期会
- 全体懇親会
- ポートフォリオ進捗
- RUNTEQ公式一緒に勉強time
カリキュラム形態
- 受講形態:オンライン
- 学習技術:HTML/CSS・JavaScript・jQuery・Vue.js・Ruby・Ruby on Rails・Git・AWSなど
- 学習内容:プログラミング基礎/応用/ポートフォリオ開発
良い口コミ
採用してて思うのは、基本的にスクール卒業生ってどこを卒業してても差がないんだけど唯一RUNTEQ(@_RUNTEQ_ )だけはレベルが違う。スクール黎明期で変なスクールが乱立してるけどRUNさんから応募してくるエンジニアは本当にレベルが高い。迷ってる人はおすすめです #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— りんりかんをなくしたぷろぐらま (@nyangineer256) November 12, 2020
RUNTEQ入って良かったのは講師の人のレベル高いとかカリキュラムがいいとか色々あるけど一番はコミュニティの居心地がすこぶるいいところ。
— なかいひびき (@ikaika300) October 5, 2020
上記まででお伝えしたように、RUNTEQの口コミはレベルが高いという評価が多く、かなりずば抜けて高い印象でした。また、カリキュラムのレベルが高い以外にも、コミュニティが良いという意見もいくつかありました。Webエンジニアを目指す人にとって、かなりおすすめのプログラミングスクールと言えるでしょう。
悪い口コミ
プログラミングスクールってすぐ悪い噂きくけど(もちろん全てがそうではないですが)スタテクさんのRUNTEQは聞いたことない
そもそもプログラミングスクールってなんで悪い噂立つこと多いの?webエンジニアになろうと思ってたらSIerに半強制的に就職させられるからとかそんな感じ?— ⚡りりそん⚡ (@ririson_jp) September 11, 2019
周りのRUNTEQ生みんなレベル高い。
戦友でもあり今後のライバルでもあるので、一緒にずっと戦っていけたらいいなって思う。頑張ろう。— まつ@エンジニア (@SubXXX004h) April 22, 2020
RUNTEQの悪い評判は見当たりませんでした。強いていうなら、レベルが高すぎるということもあって受講者の学習意欲やモチベーションが高くないと、付いていけない可能性があるかもしれません。しかし、そういった点に関しても、上記まででお伝えしたような手厚いサポートがあるので安心かと思います。それに、就職前に難しい知識の学習を経験できるのは貴重かと思います。
最短で就職したいなら『テックアカデミー(TechAcademy)』
コース | 期間 | 一括払い | 分割払い | 備考 |
---|---|---|---|---|
エンジニア転職保証コース | 受講期間:16週間プラン | 547,800円(税込) | 月々22825円~ | 専門実践給付金利用時 最大70%(383,460円)支給 |
特徴1:16週間でエンジニア
テックアカデミー(TechAcademy)のエンジニア転職保証は、前職不問・プログラミング未経験の人でも、16週間で都内のIT企業へエンジニアとして転職を目指せるコースです。全国各地で多く人が受講しており、過去の受講生は30,000名を越えています。また、パーソナルメンターは、通過率10%を突破した現役エンジニアであるため、転職後の活躍まで見据えたプログラミングを学ぶことができるのが特徴です。他にも、キャリアカウンセラーが学習から転職までサポートしたりと、最短でIT企業に就職したい人にとっておすすめの環境であるとされています。
特徴2:国から公認されたスクールで安心
テックアカデミー(TechAcademy)は、上記でお伝えしたDIVE INTO CODEと同様に、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座として認定されています。さらに、専門実践教育訓練として厚生労働大臣から、「専門実践教育訓練給付金」の対象講座にも指定され、条件次第で最大70%(383,460円)ハローワークから支給されます。この辺りの詳しい制度を知らない人は、エンジニア転職保証コースの無料相談で確認してみましょう。
特徴3:パーソナルメンター制度
テックアカデミー(TechAcademy)は、受講者が途中でプログラミング学習を挫折しないように、パーソナルメンター制度という下記の制度を導入しております。
- 週2回のマンツーマンメンタリング
- 毎日15時〜23時のチャットサポート
- 回数無制限の課題レビュー
カリキュラム形態
- 受講形態:オンライン
- 学習技術:HTML/CSS・JavaScript・jQuery・Ruby・Ruby on Rails・PHP・Laravel・Python・Java・Rspec・Swift・Kotolinなど
- 学習内容:プログラミング基礎/ポートフォリオ開発
良い口コミ
最速でエンジニアになるなら。
結論→テックアカデミーを受講する!
これが一番早く確実。
いろんなプログラミングスクールがあるが、
未経験の私が実際に『自社開発企業』に転職できた方法なのでこの方法が一番いいと思っている。
*営業ではありません。#テックアカデミー #駆け出しエンジニアと— kazuki@元公務員エンジニア【ベトナム人とオフシュア会社を起業】 (@kazu_it13) August 14, 2021
Javaコース 61〜68日
完璧ではないけど、いいね機能の実装がメンターの助けもお借りして完了できました😀
converterでの格納値の変換やったり、いいねテーブルの登録削除に手こずったけど、その分理解が深まってめちゃくちゃ良い時間やったし、達成感やわ〜#テックアカデミー#転職保証コース— しょーご@エンジニア (@kinrvako) October 1, 2021
先ほどお伝えした通り、16週間でエンジニアになれるというのは、未経験の人からするとかなり強みになっています。もし仮に転職できなくても返金保証があるのでその辺りに関しては安心しても良いと考えます。また、パーソナルメンター制度のおかげで、メンターへの質問も気軽にできて、受講者が学習をスムーズに行えている印象があります。
悪い口コミ
テックアカデミーは、独学できる人にとってはコスパ悪すぎる。特にPythonコースでは簡単すぎるのでこれからAIとか機械学習とか学びたいと思ってる人は、Pythonの基礎は独学でやって、その上のAIコースにした方がいい
結局、何を新しく学ぶにしても、独学力がなければ続かないし、履修後の成長もない。
— ぷれとも (@xst2u) April 17, 2020
テックアカデミーの使い方がド下手だったせいなんだけど、今日でメンタリング最後で、なんだかんだほぼ独学に終始してしまった。去年0から独学でアプリ作った時に、あまりにも学習効率が悪すぎたことと、業務に左右されてやらないというのはなしにしたかったのが動機。
— トースター (@Toaster17995234) February 23, 2021
コースは違いますが、独学できる人であればプログラミングスクールに通うのはコスパが悪いという意見や、通ってもパーソナルメンター制度等を上手く活かせないと、転職保証制度を除けば、結局独学と変わらないという意見がありました。現在プログラミングスクールを検討している人は、この辺りも考慮しておいた方が良いと考えられます。
条件から選びたいなら『DMM WEBCAMPエンジニア転職』
コース | 期間 | 一括払い | 分割払い | 備考 |
---|---|---|---|---|
専門技術コース | 受講期間:4ヶ月 | 910,800円(税込) | 月々20,500円~ ※初回のみ23,723円 |
専門実践給付金利用時 350,800円(税込) |
短期集中コース | 受講期間:3ヶ月 | 690,800円(税込) | 月々15,500円~ ※初回のみ20,843円 |
転職保証制度有り |
就業両立コース | 受講期間:6ヶ月 | 889,350円(税込) | 月々37,669円~ ※初回のみ110,000円 |
転職保証制度有り |
特徴1:DMM.comグループが運営しているスクール
DMM WEBCAMPエンジニア転職は、大手有名企業であるDMM.comのグループであるため、使用しているカリキュラムの信頼性は高いです。その証拠に、DMM WEBCAMPエンジニア転職の受講者は97%が未経験であるのにも関わらず、転職成功率は98%と公開されています。有名企業の分かりやすい教材を利用できることは、未経験の人にとってとても良い環境と言えるでしょう。これだけの情報からでも、DMM WEBCAMPエンジニア転職は信頼のあるプログラミングスクールであると判断されます。
特徴2:経済産業省と厚生労働省が公認
DMM WEBCAMPエンジニア転職は、上記まででお伝えしたDIVE INTO CODEやテックアカデミー(TechAcademy)と同様に、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座として認定されています。さらに、専門実践教育訓練として厚生労働大臣から、「専門実践教育訓練給付金」の対象講座にも指定され、条件次第で最大70%(56万円)の給付金が支給されます。しかし、注意して頂きたいのが、給付金の支給が可能のは、専門技術コースのみとなっています。そのため、適用できれば、実質35万円程度で受講できる計算になります。この辺りの詳しい情報は、DMM WEBCAMPエンジニア転職の無料相談で確認してみましょう。
特徴3:ライフスタイルに応じた選べる3つのコース
DMM WEBCAMPエンジニア転職は、ライフスタイルに応じた3つの学習コースを現在用意しています。最短で学びたい人は短期集中コース、仕事をしながら通いたいと考えている人は就業両立コースがオススメですが、割と高額なので、特に理由がなければ、実質35万円で受講できる専門技術コースを選択することをおすすめします。ただし、短期集中コースと就業両立コースには、転職保証制度があるので、確実に転職を果たしたいと考えている人は、こちらのコースを推奨します。仮に転職が出来なかった場合は、全額返金可能とあるのが特徴です。
カリキュラム形態
- 受講形態:オンライン
- 学習技術:HTML/CSS・Ruby・Ruby on Rails・JavaScript・jQueryなど
- 学習内容:プログラミング基礎/個人開発/チーム開発
良い口コミ
ちなみにスクールで学んだことは、現場でめちゃくちゃ活きてる。学んだ言語を使ってる訳ではないけど、抽象的な概念(オブジェクト、MVCモデル)とかをハンズオンで理解できないところをメンターさんに即聞けるのがいい。
スクールの皆さん、本当にありがとうございました。#DMMWEBCAMP https://t.co/0c56BlLyoV— TOKIO@バブバブエンジニア (@tokiengineer) October 14, 2022
DMMWEBCAMP70日目。
神メンターが現れて、あたしの数日解決できなかった悩みをさくっと解決して颯爽と去って行きました。
惚れた。#プログラミング初心者#DMMWEBCAMP#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— AY【看護師休業中▷プログラミング▷DWC8月生】 (@ayaka_nurse_) October 11, 2022
悪い口コミ
DMM1ヵ月目を振り返ると、カリキュラムを独学でやるとしたらかなり難しいと思う🤔
HTML&CSSとRubyは一通り勉強してスクール始まったらrailsしかやってなのに、結局課題ギリギリになったし。
0から始めたとしたら学習時間1日7時間じゃとても足りなそう💦#DMMWEBCAMP— YUKI💻 (@mifichan_pc) August 25, 2020
ようやっと一個目の課題の提出にこぎつけました…!
作業時間の目安を大幅に超えてしまった!一発合格は難しいだろうけどせめて修正箇所少なくありますように…!#DMMWEBCAMP#DMMでデザイン学習中#デザイン#DWCチームB— となりのまめさん (@Mame_Studyp) April 10, 2022
DMM WEBCAMPエンジニア転職の悪い口コミ評判はあまり見当たりませんでしたが、強いていうなら、課題が難しいという口コミ評判がいくつかありました。ただ、多くの受講生が未経験から卒業して転職をしているので、しっかり努力すればきっと問題ないはずです。そのあたりも含めて色々不安がある人は、DMM WEBCAMPエンジニア転職の無料相談で確認して検討しましょう。
無料で就職するなら『GEEK JOB スピード転職コース』
コース | 期間 | 一括払い | 分割払い | 備考 |
---|---|---|---|---|
スピード転職コース | 目安90日程度 最短22日~ |
0円 | 0円 | 20代のみ受講可能 |
特徴1:無料でIT企業に就職できる
GEEK JOBのスピード転職コースは、無料で受講できて最終的にIT企業に就職することが可能です。また、その就職率は97.8%と高い就職率を誇っています。その証拠に過去に1000名以上のプログラミング実務未経験者がエンジニアに転職成功を果たしています。
特徴2:現役エンジニアやキャリアアドバイザに相談可能
基本的にGEEK JOBのカリキュラムは、自走力があるエンジニアになるための学習方法を導入しており、「わからない」から「解決できる」へと成長できる学習プログラムで市場価値の高いエンジニアを目指すことを目的としています。しかし、もちろん何か学習で困った場合は、現役エンジニアや現役インフラエンジニアに個別指導や質問し放題のため、理解度が高く定着するオンライン学習として時間や場所にこだわらないで学習することができます。また、定期的なキャリアカウンセリングを行い、転職資料の作成や本番を想定した面接練習などいつでも見れる解説動画を通してしっかりと対策することができます。
特徴3:ライフスタイルに合わせたスケジュール設定可能る
現在仕事をしている人でも安心してスケジュールを進められるように、ライフスタイルに合わせて柔軟な学習スケジュールの設定が可能です。既に退職をしてプログラミング学習に専念したい人は、週5以上の学習スケジュール設定したりすることも可能です。プログラミングの経験や経歴によっては、スケジュールとカリキュラムを調整する場合があるみたいですが、基本的に受講者それぞれにあった学習・転職スケジュールを実現することができます。
カリキュラム形態
- 受講形態:オンライン
- 学習技術:linux etc
- 学習内容:インフラ技術
良い口コミ評判
無料で受けられるプログラミングスクールもいくつかあって、構図としては画像のようなイメージになってるのですが、3社がWin-Win-Winになっていて良いビジネスだなぁと思っています。
個人的には完全無料のスクールはGEEK JOBがおすすめです🤓 pic.twitter.com/3hVLiqC5j5
— ミツキ@本垢へ集約 (@MitsukiEngineer) June 17, 2020
プログラミングスクール
Geek jobはおすすめかも無料のスクールで
転職まで
斡旋してくれるのだからかなりおすすめの
プログラミングスクールだわね20代までなら…#プログラミングスクール#プログラミング初心者#プログラミング
— ミナップ30代WEBライター講師 (@Fukugyo_mania) February 1, 2020
上記まででお伝えしたように、GEEK JOBの最大のメリットは無料でプログラミング学習ができてIT企業に就職できるという点です。未経験でIT業界に飛び込むのが難しい初心者にとっては、おすすめのプログラミングスクールみたいです。
悪い口コミ評判
GEEK JOBの「転職/就職コース(プログラマー)」に登録しようか検討中。
デメリット
・無料コースでも違約金があるらしい
・案件のほとんどがSES
・講師の質はそこまで良くない
・ほとんど独学と変わらないから
・ある程度のJavaの知識や頭が良くないと挫折するこれからどんなもんか調べていくよ。
— 須藤 円香|プログラミング勉強中 (@madoka083) June 4, 2020
GEEK JOB
3か月たって希望の職種や賃金に届かなくてやめたら 違約金が月額13万が3ヶ月 39万ぐらいかかる可能性がある— kohdai ITインフラ AWS OAヘルプデスク (@kohdai0418) July 6, 2019
GEEK JOBの悪い口コミ評判としては、違約金についての意見が多かったです。違約金は例えば、GEEK JOBが紹介する企業以外に就職した時に発生しますが、他にも違約金がどういう時に発生するかはあらかじめ無料相談で聞いておいたほうがいいと思いますが、事前にわかっていれば問題ないでしょう。
iPhoneアプリを作りたいなら『iOSアカデミア』
コース | 期間 | 一括払い | 分割払い | 備考 |
---|---|---|---|---|
個人アプリ開発プラン | 受講期間:3ヶ月 | 349,800円(税込) | 月々3,173円~ | App Storeにアプリのリリースを目的 |
iOSエンジニア転職プラン | 受講期間:4ヶ月 | 690,800円(税込) | 月々4,533円~ | iOSエンジニアとして転職を目的 |
フリーランス独立プラン | 受講期間:5ヶ月 | 889,350円(税込) | 月々8,160円~ | フリーランスとして独立を目的 |
特徴1:iOSエンジニアに特化したプログラミングスクール
iOSアカデミアは、昨今Webエンジニアを対象としたプログラミングスクールが多い中で、日本国内初のiOSアプリエンジニア専門のオンラインプログラミングスクールです。カリキュラムは、実際に講師自身が未経験からエンジニアになるまでに行った事柄を体系化したものとなっています。そのため、これからiOSエンジニアになりたいと考えている人は、就職活動を見据えたiOSアプリ開発に関する知識を習得することで、未経験からiOSエンジニアへの転職を目指せるはずです。
特徴2:安心感のある保証やサポート
iOSアカデミアは、受講者が学習を進めやすいように下記のサポートを提供しています。中でも14日間のお試し可能で全額返金保証があるので、プログラミングスクールを検討している人にとっては、嬉しいサービスですね。是非一度試してみることをオススメします。もちろん、受講中のサポートも、チャットサポートや、受講者が挫折しないようにマンツーマンのメンタリングサポートなどがあって充実しており、受講者が集中してApp Storeに自作アプリをリリースできるようなサポートの支援があります。
- 14日間お試し可能
- 全額返金保証
- チャットサポート
- マンツーマンのメンタリング
特徴3:受講者の目的に合わせた学習が可能
iOSアカデミアのカリキュラムには、3つのプランがあり、それぞれ受講者の目的に合わせたプランの用意がされています。基本的に3つのどのプランともサポートには大きく差はないようなので、あなたの目的や学習ペースに合わせて判断することをおすすめします。どのプランにしようか悩んでいる人も、とりあえず14日間のお試し期間を利用して検討するのが良いでしょう。
カリキュラム形態
- 受講形態:オンライン
- 学習技術:XcodeやSwiftを中心としたiOSに関する技術
- 学習内容:プログラミング基礎/個人開発
良い口コミ
#iOSアカデミア#プログラミング勉強中
学習開始から2ケ月半。ほんと少しずつだけど理解できてる感覚。誰かに聞ける環境ってほんと心強い😊— mattama (@75Snowgirl) August 31, 2022
iOSアカデミアは、他のプログラミングスクールに比べて比較的新しいのでそこまで多くの口コミ評判はありませんでしたが、しっかり学習を続けられることができるカリキュラムになっているという印象を受けました。未経験からiOSエンジニアを目指そうと考えている人にとっては、とても良い環境になっていそうです。
悪い口コミ
iOSアカデミアを受講していましたが、卒業後すぐに仕事へつなげることは難しかったです。
ですが基本的なエンジニア知識を身につけることはできたので、今後に活かせるかなと思います。— エンジニアになる男 (@GAMES99167788) September 5, 2022
iOSアカデミアは、他のプログラミングスクールに比べて比較的新しいのでそこまで多くの口コミ評判はありませんでしたが、すぐに現場で活躍することは難しいという意見もありました。しかし、未経験の人にとっては、タメになる内容な事は見受けられるので、じっくりiOSエンジニアになりたい人にとってはピッタリだと考えられます。また、この方の受講期間までは分からなかったので、過去の各コースの受講者の動向をiOSアカデミアの無料相談を通して確認して検討しましょう。。
【目的別】プログラミングスクール選びのポイント
プログラミングスクールを決める上で、いくつかの判断基準を下記にまとめます。これは、人によって異なるので、あなたに合った選択基準を選定して検討しましょう。
- 料金
- 口コミ評判
- 講師サポート
- オンライン/オフライン
- 学習言語
- 転職サポート
- 給付金対象
- 体験入学
- 年齢制限
- 個人開発指導
プログラミングスクールを受講する前に知っておくべきこと
必ずプログラミングスクールを選ぶ前に、理想のエンジニア像を明確にしよう!!
あなたは、どんなエンジニアになりたいですか?
もっと言うと、なぜエンジニアになりたいと考えたのですか?

時間や場所に囚われず、働き方が自由な感じがする!
手に職をつけたい!
もちろん、人によって様々な動機があるかと思います。しかし、本記事の冒頭でもお伝えした通り、エンジニアと一口に言っても、色々なエンジニアがおり、扱うプログラミング言語やキャリアパス等を考慮すると、学習範囲が異なります。つまり、それによって、あなたに合ったプログラミングスクールも変わってきます。これは、エンジニアに限ったことでなく、どの業界にでも言える事ですが、初めに自分が働いているイメージを持つことがとても大事になります。もちろん学習していく中で変わってしまっても構いません。しかし、少なくともエンジニアとして、事前にどのような働き方ができるのかを知っておくのと、そうでないのは天と地の差があります。そして、それがあることで高いモチベーションを維持できることでしょう。しっかりとイメージ出来ていることでこういったギャップを減らすことが出来ます。ちなみに採用面接でも、エンジニアのキャリアパスについては、よく聞かれる事が多いです。
まだ自分のなりたいエンジニア像が明確でない方や、エンジニアの働き方等を知らない方は是非下記の記事に目を通して下さい。


プログラミングスクールの受講メリット
-
メリット
- プログラミング学習のモチベーションが維持しやすい
- 卒業後にも仲間として、情報を共有出来る
- 転職・就職サポートが充実している
- 独学で分からないことを質問出来る
- ソースコードのレビューが受けられる
プログラミングスクールの失敗例と対策
コスパが悪い
こちらは人によりますが、特に独学でプログラミングを学習できる人からすると、無理に高額な金額を支払う必要はないかと思います。ただ、プログラミングスクールに通った方が、圧倒的に効率が良いことは、ほとんどの人に当てはまるはずなので、自分の支払える許容範囲内でプログラミングスクールを検討しましょう。
理想と違うプログラミングスクールに通ってしまった
プログラミングスクールに通い、就職できたとしても、自分のイメージと違うと、辞めてしまう方が大勢います。それは、自分が将来働いている姿がしっかりイメージ出来ていない事が多いからです。
卒業しても必ず就職できるとは限らない
プログラミングスクールによっては転職を保証しているところもありますが、大半がプログラミングを教えるだけのところが多いです。どこでも良いからどうしても一度エンジニアとしてIT業界に就職したいと考えている人は、転職保証のあるプログラミングスクールに通う方が確実かもしれません。
一部悪質なプログラミングスクールが存在する
プログラミングスクールの中には、一部悪質なプログラミングスクールが存在します。こちらに関しては、無料相談や体験入学等を利用したり、実際に通った人の話などを事前に確認しましょう。
プログラミングスクールの闇
こちらについては下記にまとめております。事前に把握しておきましょう。


プログラミング学習は独学とスクールどちらがいい?
プログラミングスクールに通った方が圧倒的に効率が良いです。プログラミングスクールは、言ってしまうと塾のようなものです。もちろん独学でもプログラミングを習得できる人もいますが、かなり時間がかかってしまうはずです。それに、学習効率以外にも、一緒に通っている人達同士の交流や、現役エンジニアからのアドバイスや情報交換ができることは、プログラミングスクールに通う大きなメリットです。独学の場合は、これらの情報は勉強会や交流会を自分で探さないと見つけられませんので、効率に大きく違いがあります。
まとめ
- 自分のエンジニア像を確定させてからプログラミングスクールを決めよう
- プログラミングスクールは数が多いのでそれぞれの特徴を比較して選択しよう
- 未経験の人は圧倒的にプログラミングスクールの方が効率がいい
- プログラミングスクールの失敗例を事前に確認して未然に防ごう
- 悩むなら一度無料相談や体験入学をして検討してみよう
紹介は以上になります。
是非本記事を参考に、あなたにあったプログラミングスクールを見つけてみて下さい!